仮想通貨とは?仕組みについて解説!

仮想通貨

「仮想通貨」という言葉をよく聞きますが、それが実際にどういうものなのかを知らない方も多いと思います。

今回は仮想通貨とはなんなのか、その仕組みについて解説します。

仮想通貨の定義

日本銀行によると、仮想通貨の定義は次のようになっています。

「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつものと定義されています。

(1)不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
(2)電子的に記録され、移転できる
(3)法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない

日本銀行『質問暗号資産(仮想通貨)とは何ですか?』(https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/money/c27.htm) 2023年7月29日

つまりおおざっぱに言うと、実物をもたず(電子データのみ)、国などによって管理されていない通貨の事を指します。

 仮想通貨の仕組み

仮想通貨のすごさはP2Pネットワークブロックチェーン技術が大きな役割を果たしています。

P2Pネットワーク

P2Pはネットワーク上で端末が通信する方式の一つです。ここでよくある通信方式(中央集権型)との比較を見てみましょう。

中央集権型では利用者(クライアント)の要求に応じてサーバーが答える形で成り立っています。

一方、P2P方式では参加者同士でデータのやり取りを相互に行っています。

中央集権型ではデータが1つのサーバーに保管されるのに対して、P2P方式ではネットワーク参加者それぞれにデータが保管されます。

仮想通貨取引はP2Pネットワークで行われます。P2Pのおかげでユーザーが増えてもサーバーがダウンすることなく取引や送金を問題なく行えています。

ブロックチェーン

ブロックチェーンは、なんらかの取引データを「ブロック」として分割し、時系列順に鎖(チェーン)のようにつないでいく技術のことです。

チェーンはブロック同士をつなげるための特殊なルールを意味します。

また、ブロックを作ることをマイニングと呼びますが、これが膨大な計算量で大変なものとなっています。。

では、ある悪い人が一部の取引データを改ざんして大金を得ようとしていると仮定しましょう。

すると、チェーンの整合性を保つため、改ざんする取引データが存在するブロックだけでなく、以降のブロックもすべて書き換えなければなりません

しかしそれは計算量的に不可能なので、これが仮想通貨の安全性を保証しています。

仮想通貨の由来と発展

仮想通貨は、2008年10月31日に「サトシ・ナカモト」という名義の謎の人物がインターネット上に公開したビットコインについての論文が起源です。

そして2010年5月、あるプログラマーがフォーラムで「1万ビットコインでピザ2枚を購入したい」という投稿をしました。

その投稿を見たピザ屋が要求に応じ、ビットコインとピザを交換する取引が成立しました。

このときはじめてビットコインが通貨としての価値を持ちました。

ここから米メディアに大きく取り上げられることなどによって、どんどん成長していきました。

ちなみに2010年のピザとの交換時のレートが1ビットコイン=約2.2円です。

そして、2023年7月の時点でのレートは1ビットコイン=約400万円です。

ビットコインの成長ぶりが伺えますね!

まとめ

今回は仮想通貨についてまとめました。別の記事で仮想通貨のメリット・デメリットについてまとめたので、気になった方はそちらもチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました